展勝地・稲瀬

きたぶら 鬼剣舞

展勝地・稲瀬 カテゴリの登録数:

23

概要

北上市立花地区に建つ、穴窯「香花窯」。陶芸体験のほか、様々な体験が可能!陶芸会員も募集中です!

TEL

0197-64-2559
090-5355-0407(窯元 三上 勝道)

概要

キャンプ施設や遊歩道などを備えており、北上の豊かな自然を満喫できます。

TEL

0197-64-7447

概要

男山は、北上市立公園展勝地の南端で、北上川にせり出た標高163mの丘です。頂上近くまで車で登れるので、手軽に北上平野の展望を楽しむことができます。 やすらぎの像の像高は4メートル、台座部分を含めると7メートルの大きさとなります。

TEL

概要

今から4,000~5,000年前の縄文時代のムラを再現した遺跡公園。台地の上には家が、低いところには数多くの石組(配石遺構)が復元されています。石組みは、お墓とも祈りの場とも考えられています。縄文館では、映像で遺跡を紹介しています。

TEL

概要

県内を代表する総合博物館で、北上市立公園展勝地内にあります。国指定重要文化財の銅龍頭や銅錫杖頭などが展示されています。

TEL

概要

展勝地という名称は、この公園内にある陣ヶ丘という小高い丘からの眺めが素晴らしく、展望のきいた名勝・景勝の地なので、展望の展と景勝地の勝をとって「展勝会」と名づけたものであり、そこからこの地を「展勝地」と呼ぶようになりました。

TEL

概要

サトウハチローは、1903年東京生まれ。童謡集「叱られ坊主」で文部大臣賞受賞。代表作として、「ちいさい秋みつけた」「うれしいひなまつり」「かわいいかくれんぼ」など童謡が有名です。

TEL

名称
概要

現代的な暮らしを営みながらも、自分が食べるものはできるだけ自分たちで採取したり作ったり、困ったことがあれば地域で助け合い、心や体が疲れたら自然に癒される。コロナ禍以降の都市では贅沢なものになりつつある、縄文のときから続く地方ならではのそんな当たり前の暮らしを体感しながらみんなで学び、これからの豊かさついて考え、未来を創り上げていく実験の場が、〈the campus〉です。

TEL

0197-63-3555

概要

沢藤幸治氏は1920年(大正9年)に和賀展勝会を起こし、「和賀展勝地計画」を立案、展勝地「旨趣」を発表して展勝地造園を提唱し、市民に広く呼びかけて実現しました。

TEL

名称
概要

北上市内から展勝地に向かう旧国道107号線の途中、北上川に架かる橋が珊瑚橋(橋長253.8m、幅員5.5m)です。

TEL

概要

公園内には池や流れ、築山など地地形の起伏や四季折々の姿で展開する多種多様な樹木が市街地中心部にありながら、ゆとりの空間を提供しています。

TEL

概要

諄子美術館では、企画展や館長のコレクションの展示が行われています。館長のコレクションは常設展示スペースに展示されており、企画展や季節ごとに、配置等を変えています。

TEL

名称
概要

陣ヶ丘の眺望は素晴らしく、北上川沿いの桜並木を上から望むことができます。

TEL

概要

平成2年には日本さくら名所100選にも選ばれた東北有数のさくらの名所で、北上川左岸に約2kmの桜並木があり、桜のシーズンには多くの人でにぎわいます。また、5月に入ると紅白のツツジが咲きはじめます。

TEL

言語選択:

  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어