この橋は1908年(明治41年)、立花村(当時)の高舘徳次郎が私財を投じて造りあげ、有料で通行することができました。
当初は木製だったため、完成の翌年に洪水で流失するなど、たびたび流失、架け替えを繰り返し、1933年(昭和8年)に現在のようなゲルバー橋に架け替えられました。
東京の両国橋や大阪の天満橋と同じ構造であり、夜間照明もあることから、当時は県1・2の名橋と言われました。
北上市内から展勝地に向かう旧国道107号線の途中、北上川に架かる橋が珊瑚橋(橋長253.8m、幅員5.5m)です。
この橋は1908年(明治41年)、立花村(当時)の高舘徳次郎が私財を投じて造りあげ、有料で通行することができました。
当初は木製だったため、完成の翌年に洪水で流失するなど、たびたび流失、架け替えを繰り返し、1933年(昭和8年)に現在のようなゲルバー橋に架け替えられました。
東京の両国橋や大阪の天満橋と同じ構造であり、夜間照明もあることから、当時は県1・2の名橋と言われました。
珊瑚橋
〒 024-0043
岩手県北上市立花10地割 珊瑚橋