新平神楽保存会(にっぺいかぐらほぞんかい)

岩手県北上市新平を拠点としている新平神楽保存会。

新平神楽に関する由来を伝える資料はほとんど残っておらず、由緒は明らかになっていません。

口伝によると、江戸時代末期に花巻市笹間の万法院に伝承された神楽が隣接する新平集落に伝えられたものと言われています。


1940年(昭和15年)頃に旧江釣子村の荒屋神楽と和野神楽に伝承したが、和野神楽は廃絶。

1996年(平成8年)には幕神楽を習得するため、二子町の宿大乗神楽に師事する。
現在権現のものとして「伏獅子」と「下舞」を所持し、幕踊りとして「七五三舞」を習得中である。
テンポの早い権現舞を舞うことで知られている保存会です。

 


【演目の紹介】

神あげ

幕納めに際して必ず執り行われる神事儀礼です。
奏楽でもって仮の神座に神を迎える遷座儀礼(神おろし)に対して、迎えた神を神霊界にお送りする奉送儀礼(神あげ)です。

大乗神楽の舞は、“神おろし”という遷座儀礼で始まり“神あげ”の奉送儀礼で終わります。

 

 

 

下舞(したまい)

神おろし(遷座儀礼)や神あげ(奉送儀礼)の際に舞われるお礼舞です。一種の神に対する感謝の舞や清めの舞とも考えられます。

踊り組によっても異なりますが、舞い手は一人から数人となり、この舞が終えると神座から“権現様”が降ろされ「権現舞」に移行します。
舞い手の出で立ちは、常衣に袴を着け頭部に鉢巻きを締め白足袋姿で腰には錫杖と扇を差し登場します。

 

権現舞(ごんげんまい)

権現舞は、神仏の法力と獅子の威力によって、人間社会のあらゆる災いを退散調伏させ、人々の安泰と安寧を祈祷する舞です。

また、大乗神楽では神楽催事の際に最初と最後に必ず舞われる舞曲で、神仏に供えられた五穀や御酒などの供物を賛辞し、

豊穣を予祝する舞でもあり、権現様の胎内くぐりや頭を噛んでもらうことによって、個人に降りかかる災難や病魔を退散させることが出来るとされています。

言語選択:

  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어