岩崎城跡

岩崎城は和賀氏(中世の豪族)が最後に籠った城で、和賀川と夏油川にはさまれた台地上にあります。

夏油川に面した台地の断崖は、幾度もの川の氾濫で深く削り取られています。城の大きさは南北約300メートル、東西約600メートルです。

 

※ 写真右下にある天守閣を模した建物(旧岩崎地区交流センター)は、老朽化の為、平成20年に取り壊されております。

・岩崎城跡

台地上には三つの曲輪(くるわ)が東西に並び、中央の曲輪が本丸跡です。各々の曲輪は空堀(からほり)と土塁で区画されています。西端の曲輪(三の丸)の西は組小路(くみこうじ)といわれ、武家屋敷が並んでいました。現在は運動公園になっています。また、台地の北崖下には城内地区がありますが、そこは普段の住まいのある二の丸があったところです。城内地区の中央を東西に古道が延び、それに沿って掘や土塁があり、屋敷群があったと言われます。

 

岩崎城が作られた時期は、正確にはわかりませんが南北朝時代(1336年~1392年)にはすでにあったとおもわれます。1592年(天正20年)には、豊臣秀吉の命令により南部氏によって破壊されました。岩崎一揆のあとには、南部家臣の柏山伊勢守明助が入城しましたが、その後いつまで続いたかははっきりしません。

 

1600年(慶長5年)、和賀忠親は旧領地を奪い返すため一揆を起こしますが失敗し、ここ岩崎城に籠もり南部勢と激戦になりましたが翌年4月、城はついに陥落しました。

 

 

・和賀氏について(きたぶら)

https://kitakami-kanko.jp/kitakanwp/kanko.php?itemid=2352&catid=73

 

詳細情報

名称

岩崎城跡

住所

〒 024-0321

岩手県北上市和賀町岩崎18-90

言語選択:

  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어