二子城跡

別名 飛勢城(とばせじょう)。和賀氏の本城で和賀郡最大の城郭跡。その全体規模は南北約1,000メートル、東西約500メートル。ほぼ中央の通称「飛勢の森(現八幡神社境内)」は標高約130メートル、沖積地から約70メートルで最も高く、その周囲に平常居館や家臣屋敷が配置され、東側沖積地には宿(しゅく)と呼ばれる城下集落が形成されています。

 

城主の平常居館(別名:白鳥館)は、場内の北西隅にあり、100メートル四方が掘割されています。そして、この南に堀(現在自動車道路)を隔てて同規模の文珠院という一郭があります。

 

詰城たる飛勢の森は南北約100メートル、東西約70メートルで、その西側に空掘りをめぐらしています。鎌倉時代に刈田系和賀氏の弟小田島が姓を和賀と改め、ここを本拠としていました。兄刈田系の和賀氏は、黒岩の岩崎城を本拠とし、やはり和賀氏を称し和賀郡半の総領地頭でした。

 

 

南北朝時代、二子和賀氏は南朝方に属し西和賀方面の一族や仙北郡(秋田県)本堂氏(小田島氏支族)と力を合わせ大勢力となっていきました。一方、黒岩和賀氏側は、支族鬼柳氏側より後継者を迎え鬼柳氏らと共に北朝方として活躍しました。1400年(応永7年)からは二子城に移り、和賀郡一円を支配する和賀氏の本城として確立されていきました。室町時代には、和賀氏の家運に消長はありましたがそれでも奥州の大名として、奥州探題の御所へ集まれば上席の地位でした。

 

二子城の築城年代は不明ですが、1591年(天正18年)義忠の代に豊臣秀吉の奥州仕置によって廃城となりました。いまなお、この地に和賀氏の氏神白鳥神社や重臣たちの館名を多く残しており、当時の権威をしのばせています。

 


・【きたかみ文学碑】 高村光太郎

 

二子城(飛勢城)跡奥の展望台下方に、高村光太郎の文学碑があります。

 

詳細情報

名称

二子城跡

住所

〒 024-0104

岩手県北上市二子町

言語選択:

  • 日本語
  • English
  • 简体中文
  • 繁體中文
  • 한국어