名称 相去鬼剣舞(あいさりおにけんばい) 概要 【由来】1890年(明治23 年)頃に南下幅村(奥州市胆沢区)から指導を受けるが、戦中から戦後に一時中断する。復活するために1959年(昭和34 年)に岩崎鬼剣舞の指導を受けた。 TEL
名称 岩崎鬼剣舞(いわさきおにけんばい・国指定重要無形民俗文化財) 概要 【由来】岩崎鬼剣舞は和賀地方の鬼剣舞の祖とされるが、その伝播についてなお不明。1732年(享保17年)の『念佛剱舞伝全』が最古の相伝本として残されている。 TEL
名称 鬼柳鬼剣舞(おにやなぎおにけんばい) 概要 【由来】鬼柳町六軒に明治時代の剣舞面が残り、剣舞があったとする。今の鬼柳鬼剣舞は岩崎鬼剣舞を祖とする系譜に属し、1938年(昭和13年)頃から取り組み、1941年(昭和16年)に六軒鬼剣舞として復興。1954年(昭和29年)の市制施行と同時に鬼柳鬼剣舞と改称した。この間、秘伝書伝授式を挙行、伝承館建設、供養碑建立、道場を設置。 TEL
名称 口内鬼剣舞(くちないおにけんばい) 概要 【由来】1968年(昭和43年)に初演の後、1986年(昭和61年)岩崎鬼剣舞から相伝された。また、2000年(平成12年)には、滑田鬼剣舞より4演目伝授の認定書を受けた。 TEL
名称 滑田鬼剣舞(なめしだおにけんばい・国指定重要無形民俗文化財) 概要 【由来】1901年(明治34年)、岩崎鬼剣舞から相伝。相伝後、飯豊鬼剣舞、谷地鬼剣舞、村崎野鬼剣舞(中断)、二子鬼剣舞を指導した。 TEL
名称 二子鬼剣舞(ふたごおにけんばい) 概要 【由来】1956年(昭和31年)滑田鬼剣舞から相伝された。 1951年(昭和26年)に子安地蔵尊例祭奉納を初演とし、1954年(昭和29年)に全日本民舞踊大会において三人加護で優勝し、鬼剣舞を全国に知らしめた。 TEL
名称 二子流東京鬼剣舞 概要 岩手県北上地方に伝わる民俗芸能「鬼剣舞」を東京で伝える保存会です。毎年夏に行われる、北上みちのく芸能祭りにも正式団体として参加しております。 TEL リンク ホームページはこちら