- 平成2年には日本さくら名所100選にも選ばれた東北有数のさくらの名所で、北上川左岸に約2kmの桜並木があり、桜のシーズンには多くの人でにぎわいます。また、5月に入ると紅白のツツジが咲きはじめます。
大正9年(1920年)、後の黒沢尻町長の故沢藤幸治氏が発起主催となり民間団体「和賀展勝会」を設立し、大正10年に桜の植栽事業を行なって同年5月に開園しました。
名称は沢藤氏の親友風見章氏が事業団体の名称を「展勝会」と命名したことと、陣ヶ丘からの眺めがすばらしいことから展望のきいた名勝・景勝の地という意味で展勝地と名づけられました。
平成2年には日本さくら名所100選にも選ばれた東北有数のさくらの名所で、北上川右岸に約2kmの桜並木があり、桜のシーズンには多くの人でにぎわいます。また、5月に入ると紅白のツツジが咲きはじめます。
現在、珊瑚橋から下流のレストハウス付近までの24.8haを都市計画決定し総合公園として整備を進めております。また、陣ヶ丘や国見山を含んだ約66.4haを市立公園展勝地として定めております。
主な施設 | 内容 | 数量等 |
市民プール | スポーツ振興課 管理 |
1 |
トイレ |
・展勝地さわやかトイレ(珊瑚橋下) ・展勝地展望トイレ(展勝地展望広場内) |
|
展勝地児童公園 |
四連ブランコ、コンビネーション遊具、三間低鉄棒、メリーゴーランド、 チェーンネットクライム、L型FRP滑り台 |
各1 |
【ユニバーサルデザイン情報】
≪展勝地さわやかトイレ(珊瑚橋下)≫
特記事項 |
|
障がい者用トイレ |
|
≪展勝地南さわやかトイレ≫
特記事項 |
出入り口に段差がありません。スロープが設置してあります。車いすが1台あります。 |
障がい者用トイレ |
3ヶ所設置してあります。トイレの高さは36cmです。写真は女性用トイレ手すり付手洗い場です。 写真は障がい者用トイレです。オストメイト対応トイレとなっています。
|
車いす使用者用駐車場施設 | ![]() |
視覚障がい者誘導ブロック | 有 |
≪展勝地レストハウス≫
特記事項 |
出入り口に段差がありません。スロープが設置してあります。車いすが1台あります。 |
障がい者用トイレ |
|
車いす使用者用駐車場施設 | ![]() |