- 木造不動明王立像(もくぞうふどうおうみょうおうりゅうぞう)は、1977年(昭和52年)に県指定有形文化財に指定されました。
彫刻 | |
1977年 4月 26日 | |
1 体 | |
北上市黒岩 | |
藤本 松三氏 |
像高 139.0cm。 木造、桂材。 縦割れで、背刳り(せぐり)がある。 首はさしこみ、すが眼で、口は上下牙がある。 和賀氏が白山寺へ寄進したものと伝えられる。 鎌倉時代初期の作とみられる。 地方には珍しい、中央系統の作風を持った優品として貴重である。 |
- いわて文化情報大辞典より出典
- 仏像について(きたぶら)
*背刳り (せぐり):木造りの仏像で、干割(ひわ)れを防ぐために、背面を刳(く)り取ること。また、その内刳り。