まゆ花アクセサリー(更木しらゆり会)

  • 2010年6月1日(火)、岩手県北上市更木の 更木しらゆり会 を訪問致しました。

更木しらゆり会について

『更木しらゆり会』 は、まゆ玉を使用して髪飾りやアクセサリーなど種類も豊富に作品を制作しております。

現在5名で活動しており、活動歴は20年にもなります。

北上市の花 「しらゆり」 、木 「さくら」 をモチーフにした商品を多く手がけております。

更木地区は昔から養蚕が盛んでしたが、現在は1軒のみとなってしまいました。

まゆ玉について

 

蚕の糸は、1本の糸の長さが数kmにも及びます。
見た目は和紙のようですが、堅くて丈夫です。

 

こちらの写真は、ウチワの骨組みに蚕を乗せて、糸を吐いてもらったものです。

箱の中に入れると、四隅でまゆ玉を作ります。

機会があれば、蚕が糸を吐くときの実際の様子を、見学したいものです。

タマゴは、ウイルスに冒されていない、検疫をうけた良質なものを仕入れて飼育され、
蚕は成虫(蛾)になる前に、まゆに入った状態(サナギ)のまま乾燥されてしまいます。

色付けは、以前は草木染めでしたが、時間と共に変色してしまう為、染料を使用いるそうです。
ピンク色は、赤シソの葉で染め上げるそうです。

作り方の工程

●花びら>>>芯づくり>>>完成 となります。

 
例えば、1ヶのバラを作るのに、繭玉を1ヶ半使用します。
切れ目を入れて花びら状にし、それを2~4枚に剥いで、分裂させます。

 

 
まゆ玉に切れ目を入れて剥いでいる様子。

花びらは、キリの先端でカーブをつけ、それらしく形づけます。

 

メシベと茎の部分(芯)を作り、花びらと合体させます。

 

パーツが出来上がりました。

●服飾品ですと、糊が洋服につかないように、糊の量に気配りしないとなりません。
熟練の技が光ります。

作品紹介

●コサージュ

●干支にちなんだストラップがカワイイですね。

 

ウサギとトラ

●結婚式用のブーケなど大作になりますと、作業を分担してみんなで仕上げるそうです。

 

●クリスマスリースや写真立てなどもあります。

●また、結婚式の引き出物として、「更木桑茶」とブローチのセット品をご提案したこともあるそうです。

出店先


とても細かい仕事ですが、ドライフラワーを作ったことがある方なら、すぐに楽しんで作品作りができそうです。



●作り方講習会など、お問い合わせはこちらへどうぞ。

名称 更木しらゆり会
郵便番号 024-0103
住所 岩手県北上市更木32-432
電話番号 0197-66-4473
FAX番号 同上

名称 更木地区交流センター (更木農村集落会館)
郵便番号 024-0103
住所 岩手県北上市更木12-151-1
電話番号 0197-66-2569
FAX番号 同上
Email saraki-kc@chime.ocn.ne.jp
ブログ http://blog.canpan.info/saraki/

●技を知るマップはこちら>>>