- 今から1,000年以上前の平安時代中頃に栄えた山岳寺院で、平泉が繁栄を迎える200年以上前に栄えた、北上盆地の中心的な寺院だったとみられます。
・極楽寺
伝承によれば、700を超える僧坊、36の堂塔をもつ大寺院であったといいます。平安時代の歴史書「日本文徳天皇実録(857年)」には、「陸奥国極楽寺、定額寺*に預かる」の記述があります。
*定額寺(じょうがくじ):国営の寺に準ずる位置付けの私営の寺
東北地方は、蝦夷の地と呼ばれ中央の支配が及ばない独立した地域でした。北上盆地においては西の奥羽山脈と東の北上山地に挟まれ、南北に貫いて流れる北上川に育まれながら人々は農耕を営み、豊かに暮らしていました。
しかし8世紀初めより徐々に南から中央勢力が押し寄せ、9世紀初めには征夷大将軍 坂上田村麻呂により北上に程近い場所に蝦夷支配の拠点、鎮守府として胆沢城(いさわじょう)が造営されました。それ以前の北の鎮守府、多賀城(宮城県)に代わって、更に北に置かれた胆沢城は、10世紀中ごろまでの150年間、古代東北北部を支配しようとする中央勢力の重要な拠点となっていきます。国見山廃寺は胆沢城と呼応する、最北の官寺だったと考えられています。
10世紀中頃になると胆沢城は衰退していきました。だが、これと反対に国見山廃山寺は益々隆盛していきました。国見山廃寺跡からは、9世紀中頃より10世紀中頃にかけての寺院に関わる発掘品が多く発見されています。
・東上空から見た国見山廃寺跡(画面奥は北上市街)
・青銅龍頭(国指定重要文化財・極楽寺所有)(きたぶら)
・青銅錫杖頭(国指定重要文化財・極楽寺所有)(きたぶら)
・北上市立博物館(きたぶら)
・木造毘沙門天立像(国指定重要文化財)(きたぶら)
・木造二天立像(国指定重要文化財)(きたぶら)
【 国見山廃寺の時代 】
時代 | 世紀 | 暦年 | 日本の出来事 | 北上盆地の時代区分と国見山廃寺 | |
奈 良 時 代 |
8 世 紀 |
741 | 聖武天皇が国分寺建立の詔(みことのり)を出す | ≪エミシの時代≫ | |
752 | 東大寺の大仏が完成する | ||||
788 | 最澄、比叡山延暦寺を創建する | ||||
平 安 時 代 |
9 世 紀 |
794 | 平安京に都を移す |
≪胆沢城の時代≫ ●9世紀頃、堂が建てられる |
|
802 | 坂上田村麻呂が胆沢城(奥州市)を築く | ||||
803 | 坂上田村麻呂が志波城(盛岡市)を築く | ||||
816 | 空海、高野山金剛峰寺を建立する | ||||
857 | 陸奥国の極楽寺が定額寺とされる | ||||
862 | 黒石寺(奥州市)の薬師如来像が作られる | ||||
10 世 紀 |
907 | 唐が滅亡する | 国 見 山 廃 寺 | ||
935 | 平将門の乱(~940) | ||||
939 | 藤原純友の乱(~941) 10世紀後半、胆沢城の機能が衰退する |
≪安倍氏の時代≫ ●10世紀中頃、塔が建てられる 瓦を用いた堂が建てられる ●10世紀後半、阿弥陀堂、正面に広場を持つ 堂が建てられる【隆盛期を迎える】 ???? |
|||
969 | 安和の変(摂関政治が確立する) 末法思想、浄土思想が広まる | ||||
985 | 源信が 『往生要集』 を完成する | ||||
11 世 紀 | 1020 | 藤原道長、法成寺(京都市)を建立する | |||
1051 | 前九年の合戦(~1062)、安倍氏滅ぶ | ||||
1052 | 末法の時代に入る | ||||
1053 | 藤原由頼通、平等院鳳凰堂(宇治市)を建立する |
?≪清原氏の時代≫ ●11世紀後半、七間堂(最大建物)が建てられる |
|||
1083 | 後三年の合戦(~1087)、清原氏滅びる 平泉藤原政権が誕生 | ||||
12 世 紀 |
1105 | 藤原清衡、平泉に最初院を建立する |
?≪平泉藤原氏の時代≫ ●12世紀後半、山地部の建物がほとんど無くなる ??? |
||
1126 | 中尊寺が完成する | ||||
1160 | 秀衡の妹、白水阿弥陀堂(いさき市)を建立する | ||||
1185 | 壇ノ浦の合戦、平氏滅びる | ||||
1189 | 奥州合戦、平泉藤原氏滅びる | ||||
1192 | 源頼朝、征夷大将軍になる | ?≪鎌倉時代≫ |
●きたかみ魅力発見ツアー・東コースにて国見山廃寺跡を巡りました。その時の様子です。
・旧参道入口~方三間堂跡~七間堂跡
・国見山神社(毘沙門堂)~胎内くぐりへ向かう自然歩道
・胎内くぐり~国見山展望台
【ユニバーサルデザイン情報】 <国見さわやかトイレ>
特記事項 | ![]() |
障がい者用トイレ | ![]() ![]() ![]() |
一般駐車場 | 有 |
・国指定史跡 国見山廃寺跡(北上市)