軽石 錦苔

  • 大黒天 うへを見るを 笑つておはす 頭巾哉 蛭子神 春の日の 油断をしめす 襷哉

軽石 錦苔 (1799~1872)北上市生まれ

軽石錦苔は立花村、現在の北上市立花に生まれ、本名は佐一兵衛、別に 橘中庵、須載亭、松羅堂、五月庵、錦苔亭などと号しました。奥州俳諧の四天王に数えられた盛岡の小野素郷門の逸材で、素郷から文台(句会などの席でその主 帝者・指導者が用いる机。俳人の権威の象徴)を受け継ぎ、当時全国に名を知られた俳人です。


また、黒沢尻を中心に花巻、江刺方面などにも多くの門弟を持ち、芭蕉句碑の建立や寺社ヘの句額の奉納など、地域文化の興隆にも大きな功績を残しました。文化文政期を中心に活躍し、句作を遠ざかったと言われる晩年には、軽妙な筆致の俳文「蓑帽子の弁」を残しています。
句は七福神の大黒天と蛭子(恵比寿) 神を詠んだもので、大黒天の句の季語は頭巾で冬です。俳誌「きたかみ」のメンバーを中心とした有志により、立花の俳人鬼柳橘村の道志を受け継いで建立されました。市内に残されていた錦苔の筆跡を刻んでいます。(立花毘沙門天堂)

軽石錦苔句碑

◆北上駅西口からのアクセス情報◆

タクシー 約5分 (料金:約1,000円)
徒歩
距離 約2.5km

*上記情報は北上駅西口を起点としております。

*タクシー料金は目安です。交通状況によって変わってきます。(2017年1月末現在)

アクセスマップ