- 岩手県北上市北上産業業務団地(オフィスアルカディア)内、北上市基盤技術支援センター と 岩手大学工学部附属 金型技術研究センター の紹介です。
ものづくり観光パンフレット(2014年版)より
■ 「ものづくり」を支える総合支援施設
北上地域のものづくり産業を支援する施設で、工業製品などの測定、試験、評価のための各種精密測定機器を備え、企業の皆様に利用していただいている施設です。
主な利用施設
- 精密測定室 ・・・・ 三次元測定機、真円度測定機、表面形状測定機、測定顕微鏡
- 環境試験室 ・・・・ 恒温恒湿室、電子顕微鏡、デジタルスコープ
- CADセンター ・・・ CAD/CAMシステム
- 研修会議室 ・・・・ セミナーや研修会などに利用されています
【見学対象者】
小学生高学年以上(1~30名程度)
※15名を超える場合は分かれて見学していただきます。
【見学日時】
月曜日~土曜日
9:00~17:00
【所要時間】
30分程度
【見学予約】
見学日の1週間前までに電話またはFAXでご連絡下さい。
【駐車場】
普通車37台
施設紹介
岩手大学工学部のバックアップのもと、北上市の中小企業を中心に勉強会や講習会を通して技術者のスキルアップ、育成を目指す施設です。
金型製作、鋳鍛造、メッキ等工業製品の生産工程で広く用いられる 「ものづくり」 を支える業種や産業 を支援しています。
高性能な設備機器が多数設置されており、しかも安価で使用できるため、他県からの使用者も多いとの事です。
研究開発部門を岩手にいながら学べる環境作り、また、中国・大連との技術交換も行っています。
岩手ネットワークシステム(INS) について
科学技術を学ぶ上で、市民への公開講座や公開講義を開催するなど、知識の修得と普及している団体です。
岩手県内の企業の研究開発の必要性から、岩手大学などの 「学」 と、企業などの 「産」 とが、岩手県などの 「官」 の協力を得ながら、共同研究を企画・実施します。
●詳細は、こちらをどうぞ(岩手ネットワークシステム)
http://www.wat.soft.iwate-pu.ac.jp/INS-IS/
見学の様子
恒湿恒温室の説明を受けている様子
こちらは、工学部の学生たちが一心不乱に作り上げたサンプル品です。
削り出しだけでこんな繊細なものが作れます。
株式会社 ミヤノより寄贈されたNC旋盤が燦然と輝いておりました。
設備機器を見学している様子~湯沢市ご一行様
質疑応答
●Q1: こちらに設置されている機器類はこちらで購入されたのですか?
文科省からの補助金を岩手大学が受けての購入を経てこちらへ搬出されたり、一般企業様からのご厚意によるものが大半を占めています。
●Q2: 一番活躍している設備機器は何ですか?
CNC三次元座標測定機は、ここ10年、右肩上がりで利用数が増えています。
使用料が安いのが特長です。
その理由>>>他の施設に設置しているものに比べて精度がいい為で、主に自動車や飛行機部品が持ち込まれております。
- 岩手大学工学部付属金型技術センターにて
こちらの金型技術研究センターの新技術応用展開部門は、北上市からの寄付で設立されており、大学での最先端の研究開発成果を地域金型企業に提供して、その発展に貢献しています。
●プラ玩具の金型を見せて頂きました。
がんちゃん
●Q3: 鬼まるくんのプラ玩具とか、人形焼きとか(鋳物になりますが・・・) 出店してみてはどうでしょうか?
面白いですね・・・予算と企画をつめて提案する仲介役は、こちらで請け負います。
●Q4: 企業の技術者向けの施設というイメージが強いのですが、どのような方々が見学に訪れますか?
やはり工業系の高校生や大学生が多いですが、子供たちや一般の方には、トヨタ車を650点に分解した展示室に興味をもって頂けます。
●中国など資本が安い国への工場シフトが多い中で、海外に出ずとも日本で戦える企業に育てたいそうです。
●工業系の学校を出ずとも、10年ほど現場経験者に対しては大学院で学べる橋渡しもしています。
●技術指導のおかげで、一度は、某ゲーム機メーカーN社の部品製造を、台湾メーカーにシェアを奪われたものを、めでたく奪還した例題などを伺いました。
●新型プリウスを分解し、部品を展示しています。
工場萌えツアー第1弾にて。
世界から仕事が集まる地域に!
Change + Challenge = Chance
という、スローガンに目がとまりました 。
世界に通用する技術を学ぶチャンスを、ここ北上で掴みましょう。
●お問い合わせはこちらへどうぞ。
施設名 | 北上市基盤技術支援センター |
郵便番号 | 024-0051 |
住所 | 岩手県北上市相去町山田2-35 |
電話番号 | 0197-71-2181 |
FAX番号 | 0197-67-3704 |
HPアドレス | 腕きき産地きたかみ |