若山 牧水 2

  • しらたまの 歯にしみとほる 秋の夜の 酒はしづかに 飲むべかりけり

若山 牧水 (1885~1928)宮崎県日向市生まれ

若山牧水は1926(大正15)年11月30日、北海道・東北への揮毫 旅行の際に当地を訪れ、門下であった臥牛の福地房志宅に宿泊しています。牧水はその時のことを「あの時2日間の記憶は小生の一生を通じての最もよき記憶と して小生の心に生きてをることを信じます」と福地への書簡(同年12月25日)に綴っています。歌碑の筆跡は、この時に書き残されたものです。

歌は1910(明治43年)年、信州小諸での作で、翌年刊行の歌集『路上』に収録されました。歯を「しらたま(白玉)の」と形容したのは牧水独自の表現 で、一首を通じて清澄な雰囲気が醸し出され、牧水の多くの酒の歌のなかでも最も広く愛誦されています。

歌碑には若山喜志子の「ひとりゐは朝こそよけれわ か竹の霧ふりこぼす風に吹かれて」が併せて刻まれ、夫婦歌碑となっています。 なお、同じ時に揮毫された書を刻んだ北上駅前の歌碑については、7月26日 発行広報きたかみ第274号に掲載しています。
(場所:臥牛農業担い手センター 1992(平成4)年 更木町臥牛歌碑建設委員会建立)

◆北上駅西口からのアクセス情報◆

タクシー 約20分 (料金:約3,880円)
徒歩
距離 約12.4km

*上記情報は北上駅西口を起点としております。

*タクシー料金は目安です。交通状況によって変わってきます。(2017年1月末現在) 

アクセスマップ