【 開催期間 】
令和2年8月22日(土)~10月25日(日)
【 開催場所 】
北上市立博物館 本館
【 開館時間 】
9:00~17:00(最終入館16:30)
【 入館料金 】
一般:500円
高校生:240円
小中学生:170円
※ 団体料金、障がい者割引あり。料金について詳細はこちらをご確認ください。
博物館では、なつかしの道具から時代の流れや市民のくらしを振り返る企画展「ちょっと昔の北上市」を開催します。
平成3年(1991年)に旧北上市と和賀町、江釣子村が合併してあたらしい北上市になってから、来年でちょうど30年になります。30年前の北上市はどのような街だったのでしょうか。また、人々のくらしはどのようなものだったのでしょうか。
「北上市」が誕生したのは昭和29年(1954年)のことです。インフラ整備や公共施設の建設が相次ぎ、市として発展しはじめたのは昭和30年、40年代になってからでした。
この企画展では、今からおよそ30年前、60年前に北上市内で使用されていたなつかしの日用品を中心に展示します。また、戦前のくらしを伝えるものとして明治末期から昭和初期に使用されていた道具も併せて展示します。
小学生のお子さまの社会科の学習にぴったりなだけでなく、大人の方にとっても子どもの頃の思い出に浸る楽しみがあります。この機会に、道具の移り変わりを通して北上市のあゆみと市民のくらしの歴史について見ていただきたいと思います。
展示資料を一部紹介!
◆ 扇風機
今年初めて展示する資料です。日本では大正時代にはすでに扇風機の大量生産が開始されていました。北上地域では大正3年に黒沢尻に電灯はともり、その後徐々に電線が延びていきます。
大正13年に黒沢尻の若宮町に開業した菊池電機の営業案内には、取扱い品目の中に「旋風機」と掲載されており、夏の暑さをしのぐ扇風機がこのあたりでも普及していたことがうかがえます。
展示する扇風機は立花地区の方からいただいたもので、欠損している箇所もありますが、形状から大正末期に製造されたものだと考えられます。この扇風機は、全面カバー中央部分に「SEW」という文字がデザインされています。これは東芝の前身である「芝浦製作所」のマークです。
また、昭和50年代に購入された三洋の扇風機も展示します。ダイヤル式スイッチや大きめボタン、配色などが時代を感じさせます。製品デザインの視点で現代と比較するのも面白いのではないでしょうか。
こちらの昭和の扇風機は、館内換気も兼ねて稼働させる時間帯も設ける予定です。昭和の風を感じてみてください。
◆ ダイヤル式黒電話
北上では昭和39年(1964年)3月1日から、従来の交換手が仲介していた法式からダイヤルを回して直接相手へつなげるダイヤル式に切り替わりました。電話番号もこのときにすべて変更となり、4桁の番号になりました。当時の北上管内電話加入件数は1919件だったそうです。昭和38年に行なわれた市勢調査の結果によると北上市の世帯数は9680件でしたので、電話は全家庭にあるものではなかったことがわかります。
このときの広報紙には、番号をよく調べてからかけることや、受話器をとってからダイヤルすることなどが細かく説明されていました。
これらのほかにも、木製冷蔵庫や手回し洗濯機、白黒テレビ、アイロンなどを展示する予定です。
お問い合せ
北上市立博物館
〒024-0043 岩手県北上市立花14-59
電話:0197-64-1756
開催日・日程
2020/08/22(土) 〜 2020/10/25(日) 9:00~17:00(入館は16:30まで)イベント概要
北上市立博物館企画展です。
道具の移り変わりから、市民のくらしの変化をみてみましょう。
アクセスマップ
北上市立博物館本館