開催期間
令和4年7月6日(水)~11月30日(水)
開催場所
岩手県立農業ふれあい公園 農業科学博物館
《 開館時間 》
9:00~16:30(最終入館16:00)
休館日
月曜日(月曜日が祝日の場合は直後の平日)
《 会期中の臨時休館日 》
毎週火曜日、7月20日(水)、9月21日(水)、10月12日(水)
入館料
一 般:300円
学 生:140円
高校生以下は無料
※ 団体割引等(20名以上)あります。
※ 障碍者手帳などの交付を受けている方及び介護サービス事業などで入館される場合は入館料が無料となります。
~ 農薬がなかった時代から食料増産時代まで ~
作物に被害を与える病気や害虫は、時代が進むにつれて、同じ作物を同じ場所に広い面積で栽培したり、収穫量を多くするために肥料をたくさん施すなど、技術の進歩に伴って発生しやすい環境になってきました。
作物を栽培せずに自然のの山から採取する時代には、害虫を防除するという意識はなかったものの、その後、作物を栽培する時代になっても病気や害虫を科学的に研究することが少なかったので、まず目につく害虫の防除が考えられました。
それでは、農薬がなかった時代には、どのような方法で害虫を防除していたのでしょうか。農薬が開発されて用いられるようになったのはいつごろからなのでしょうか。
今回の企画展は、農薬がなかった時代にどのような方法で害虫を防除していたのか、時代が進むにつれてどのような農薬が開発されて防除していたのか、関連する防除機(器)具などの展示と併せて解説します。
なお、農業科学博物館で所蔵および岩手県農業研究センターで保存している農作物害虫標本の展示と併せ、夏休み期間を含めた特別企画として昆虫標本の展示も行います。
お問合せ
岩手県立農業ふれあい公園 農業科学博物館
〒024-0001 岩手県北上市飯豊3-110
電話:0197-68-3975
開催日・日程
2022/07/06(水) 〜 2022/11/30(水) 9:00~16:30(最終入館16:00)イベント概要
岩手県立農業科学博物館第88回企画展。農薬が無かった時代から食料増産時代までについて展示・解説します。
アクセスマップ
岩手県立農業ふれあい公園 農業科学博物館