開催期間
令和4年3月18日(金)~令和5年3月12日(日)
場 所
日本現代詩歌文学館 2階展示室
※観覧無料
〒024-8503 岩手県北上市本石町2-5-60
開館時間・休館日
午前9時~午後5時
休館日:12月~3月の月曜日、年末年始
展示テーマ
太鼓や笛、鉦の響く音、華やかな衣装、多くの人で賑わう従来 ――まつりが生み出す非日常は、なぜわたしたちの心をこんなにも高揚させるのでしょうか。古来まつりは、神仏や祖霊を敬い、祈りと感謝を捧げる儀式として継承されてきました。ときが移り変わるにつれ、人々が集い、交流し、活力を高める娯楽的な行事としても、さらにさまざまな思いが込められ、わたしたちの日常に深く結びついています。
まつりと密接に関わった〈うた〉もまた、時代を、そして人と人とをつなぐものと言えるでしょう。詩歌は、一瞬を永遠にとどめ、空間を即座に切り取り、そのときにはともに味わえないものにも、共有できるかたちを与えます。そして、老若男女を問わず、誰もがその担い手になれるという点でも、現代のまつりのありようと重なってきます。
「集うこと」が制限されるというかつてない事態に、脈々と続いてきたまつりの多くが、立ち止まらざるを得なくなりました。いま、現代の詩歌人たちは、どのようなまつりの情景を描き出すのでしょうか。詩歌のことばをとおして、せめてその賑わいのなかを歩き、多様なまつりの場を共有したいと思います。鎮魂と一日も早くこの疫病が終息することの願いも込め、「まつりと詩歌」展を開催します。
【12月13日更新】「まつり」をテーマにした作品を募集しています
◇応募締切◇
2022年12月31日(土) ※必着
◇入選発表◇
2023年3月上旬予定
日本現代詩歌文学館HP・館報、マスコミ等で発表いたします。
◇応募料◇
無 料
◇作品の応募について◇
・専用の応募用紙または応募フォームよりお申込みください。
・作品は応募者本人による新作、未発表のものに限ります。
・1分野(詩分野、短歌・俳句・川柳分野)につき、ひとり2作品まで応募できます。
・詩はタイトル、氏名を含め、1作品につき20字×30行=600字以内とします。
応募用紙・応募フォームかこちらからご確認ください(外部リンク・詩歌文学館HP)
◇賞について◇
・一般の部
最優秀賞(各部門1名):旅行券20,000円分
優秀賞(各部門最大3名):文学館特製グッズ
・小中学生の部
最優秀賞(各部門1名):図書カード1,000円分
優秀賞(各部門最大3名):文学館特製グッズ
※選考結果は日本現代詩歌文学館HP・館報、マスコミ等で発表します(2023年3月上旬予定)。
※最優秀作品は、文学館内に作者の直筆作品を展示します。
◇注意事項◇
・応募作品の訂正、選考に関するお問い合わせには応じられません。
・入選作品、作者の氏名、在住地(県と市町村まで)は文学館ホームページや刊行物、事業等を取り上げる報道等で使用される場合があります。予めご了承ください。
・入選作品の発表の際、選者の添削等が入る場合があります。
・お預かりした個人情報は、個人情報保護方針に基づいてお取り扱いいたします。
お問合せ
日本現代詩歌文学館
〒024-8503 岩手県北上市本石町2-5-60
電話:0197-65-1728
開催日・日程
2022/03/18(金) 〜 2023/03/12(日) 9:00~17:00イベント概要
わたしたちの日常に深く結びつく「まつり」を、詩歌のことばをとおして紹介します。入場無料。
アクセスマップ
日本現代詩歌文学館