相去鬼剣舞(あいさりおにけんばい)

  • 【由来】1890年(明治23 年)頃に南下幅村(奥州市胆沢区)から指導を受けるが、戦中から戦後に一時中断する。復活するために1959年(昭和34 年)に岩崎鬼剣舞の指導を受けた。





『楽しく!やんべ(程々に)に』を方針として活動しています。

メンバーは約40名。

【ジュニア 一番庭の練習の様子】

1時間という限られた時間で、指導者から、細かい指導を受けながら、

小さいお子さんも一生懸命練習に励んでいました。

【大人 一番庭の狂い(別名:扇合わせ)の練習の様子】

ジュニアのメンバーも大人と一緒に練習に励んでいました。

通しで踊り終えたあと、個人練習で更なるレベルアップに繋げていました。


一番庭の様子です。

刀剣舞の狂いの様子です。

膳舞の様子です。

宙返りの様子です。

相去鬼剣舞のメンバーの方々です。

  

一番庭の様子です。

一人加護の様子です。

一番庭の狂い(別名:扇合わせ)の様子です。

宙返りの様子です。

膳舞の様子です。

相去鬼剣舞のメンバーの方々です